Loop耳栓はどれが良い?Quiet/Experience/Switchなどの違いを比較レビュー

3.おしゃれなモノ

耳栓といえば「音を完全にシャットアウトするもの」というイメージが強いですが、最近は“音を楽しみながら耳を守る”新しいタイプが人気です。その代表格がベルギー発のLoop(ループ)耳栓。おしゃれなリング状のデザインと、用途に合わせて選べる豊富なラインナップが魅力です。
しかし「Quiet と Experience の違いは?」「ライブで使うならどれ?」と、実際に購入する際に迷う方も多いはず。

この記事では、Loop 耳栓の種類や特徴、Quiet/Experience/Switch などの違い、実際のレビューを徹底解説。集中・睡眠・ライブなどシーン別のおすすめモデルも紹介します。あなたにぴったりの Loop 耳栓選びの参考にしてください。

Loop耳栓はどれが良い?Quiet/Experience/Switchなどの違いを比較レビュー

Loop(ループ)耳栓とは?

Loop(ベルギー発のブランド)は、「ノイズを遮断しすぎず、音質を損なわずに音量を下げる」耳栓を展開しています。従来のフォームやワックスタイプの耳栓とは異なり、フィルターやソフトシリコン素材&交換可能なイヤーチップなど設計に工夫があり、「遮音+快適性」を両立しています。

種類一覧とノイズ低減性能の比較

Loop のシリーズには用途別に複数モデルがあります。以下は主なモデルとその特徴・ノイズ低減(SNR=Single Number Rating)目安です。

モデル用途・特徴ノイズ低減(SNR)目安素材/構造
Quiet 2集中したい時/睡眠/旅/静かな環境での遮音24 dBソフトタッチシリコン、4サイズのイヤーチップ付き
Quiet 2 Plusより強い遮音が必要な場合の Quiet の派生型約 24-27 dBQuiet 2 に追加的な設計強化あり
Dream睡眠専用設計27 dBソフト素材・寝ている間の装着快適性重視
Experience 2/Experience/Plusライブ・コンサート・大きな音がある場での音の質を保ちながら遮音17 dB(普段のExperience)+ Mutes を付けると更に遮音強化可能フィルター構造あり、音の高周波・迫力を残すよう設計
Engage 2/Engage会話・周囲の音を聞きたいけど背景騒音を抑えたい時用16 dBフィルター設計、遮音よりもクリアさ優先
Switch 2モード切り替えで、Quiet/Experience/Engage を一つで使い分けたい方向けQuiet-モードで高遮音、Experience/Engage モードも搭載(数値は Quiet モードで Quiet 2 に近いレベルなど)多モード設計、物理的な切り替え機構あり
サウンド環境を自分でデザイン 新感覚イヤープラグの登場【loopearplugs】

Quiet と Experience の違いは?

遮音量の違い
 Quiet 系(Quiet 2)は約 24 dB の SNR で、Experience 系は約 17 dB。遮音量は Quiet のほうがかなり強い。

音の聞こえ方・音質の変化
 Experience は acoustic フィルター+メッシュ構造で、高音域・音の鮮明さを保ちつつ音量を下げる設計。Quiet は柔らかいシリコン素材で、雑音全体を「ミュートする」感じが強く、静けさ重視。

用途の違い
 静かな集中や睡眠には Quiet、音楽を聴きたいライブ/イベントでは Experience が向く。Experience Plus や Mutes オプションで遮音強度を増せる。

サウンド環境を自分でデザイン 新感覚イヤープラグの登場【loopearplugs】

Loop Quiet 2 の特徴とレビュー

特徴

●最大 24 dB の遮音性能(SNR)

●柔らかいシリコン素材で、イヤーチップは XS, S, M, L の4サイズ付きで、耳のサイズに合わせやすい

●持ち運びケース付き。洗って再使用可能。耐久性あり

実際のレビュー

●「音を完全に遮るのではなく、音量を下げてくれる」タイプ。低音・高音ノイズをある程度カットしつつも、過度のこもり感は少ないという声。

●睡眠時の使用で「横向きで寝ても耳が痛くなりにくい」「長時間でも違和感が少ない」が評価されている。

●一方で、「もっと強く遮断したい(ライブスピーカー近くなど)」「低域の重低音のブンという振動は完全には消えない」といった意見も。

サウンド環境を自分でデザイン 新感覚イヤープラグの登場【loopearplugs】

ライブで使うならどれ?音質の観点から

ライブやコンサートでは、音量が非常に高く、耳の保護が重要。また音質の良さも求められます。

Experience 2:音楽の鮮明さを割と保ちつつ適度に音量を抑えられるのでライブでの定番。

Switch 2:モード切り替え型。ライブ中は Experience モードか Quiet モードを選び、曲の合間や歓声が収まらない場面ではモードを調整できる。柔軟さがある。

Quiet 2:ライブでは遮音が強くなりすぎて音楽の迫力や細かいニュアンスが失われることも。ステージから遠い席や小音響のライブなら良いが、スピーカー近くでは物足りなさを感じるかも。

サウンド環境を自分でデザイン 新感覚イヤープラグの登場【loopearplugs】

レビューまとめ

レビューから多く見られる声を以下にまとめます。

良い点
●音楽や環境音が「遠くで鳴っている」ように感じられ、耳への負担が減る。
●睡眠の質が上がった/電車やバスのノイズが気にならなくなった。
●会話をしながらでも装着できるタイプ(Engage など)は周囲とのコミュニケーションを失わない。

改善を望む点
●低域(重低音)のバイブレーションや胸に響くような音は完全には遮れない。

使い分け&選び方のポイント

以下を基準に、自分に合ったモデルを選びましょう。

判断基準優先すべきモデル
完全に静かにしたい/睡眠中心Quiet 2/Dream/Quiet 2 Plus
ライブ・フェスで音楽を楽しみたい/クリアさ重視Experience 2/Experience + Mutes/Switch 2(Experience モード)
会話を重視したい/周囲の音も必要Engage 2/Switch 2(Engage モード)
聴覚過敏で刺激が強い音に敏感Quiet 系、高遮音かつ柔らか素材のもの
予算を抑えたいQuiet 2 は比較的手の届きやすい価格帯始まりでコスパが良いことが多い
サウンド環境を自分でデザイン 新感覚イヤープラグの登場【loopearplugs】

結論:あなたはどのタイプ?

総合的に見ると、最初に買うなら Loop Quiet 2 が最も汎用性が高く、「静かにしたい」「集中したい」「眠りたい」など、日常用途をほぼカバーできます。一方でライブ用途や音質重視なら Experience 系(+ Mutes があれば強化可)、会話重視の日常的な使い方なら Engage 系、多機能型が欲しければ Switch 2 が良いでしょう。

スポンサード
タイトルとURLをコピーしました